アルバムごとにリッチーの方針に合わせていくとしていることから、彼以外のメンバーが次々に替わることでも有名。
雷の古称である「厳つ霊(いかつち)」を語源としている。
中世以前、雷は神が鳴らしているものとして「厳つ霊」「鳴る神」と呼ばれていたとされる。
「厳」は日本神話において「イヅ(ズ)」と読み、斎み清めることを意味する。
したがって「厳つ」は「イヅ(ズ)ツ」と読むことができる。
また古代、「さしすせそ」は「ちゃ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ」と発音されていた。
以上より雷の古称「厳つ霊」に「イヅ(ズ)ツシ」という読みをあて、命名したと推測される。
●【落雷(ナルカミ)】
能力者:キルア
▼ナルカミ
雷の古称である「鳴る神(なるかみ)」を語源としている。
中世以前、雷は神が鳴らしているものとして「鳴る神」「厳つ霊」と呼ばれていたとされる。
●【気狂いピエロ(クレイジースロット)】
▼気狂いピエロ
フランス・イタリアが共同制作した映画のタイトルを語源としている。
ジャン・リュック・ゴダール監督「気狂いピエロ(Pierrot Le Fou)」より。
金持ちの妻に退屈し、無為な都会生活を逃げだしたい主人公が破滅へと向かってゆく姿を描く。
1965年公開。
●【天上不知唯我独損(ハコワレ)】
▼天上不知唯我独損
釈迦が誕生した時に言ったとされる言葉を語源としている。
生まれた直後に七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「天上天下唯我独尊」と言ったという逸話で、釈迦を崇める言葉として使われる。
▼ハコワレ
麻雀用語を語源としている。
「ハコワレ」とは、持ち点がマイナスであることを差し、「箱」「飛び」などとも呼称される。
点棒を入れる箱から点棒がなくなり、箱だけになることに由来している。
●【暗い宿(ホテル・ラフレシア)】
▼暗い宿/ホテル・ラフレシア
能力の名称と読み、共に同一の小説のタイトルを語源としている。
有栖川 有栖 著「暗い宿」より。
廃業した民宿、南の島のリゾートホテル、冬の温泉旅館、都心の名門ホテル。
様々な宿を舞台にした短編集。
角川書店 2001年発行。
「暗い宿」「ホテル・ラフレシア」など4篇を収録。
●【太陽に灼かれて(ライジング サン)】
▼太陽に灼かれて
ロシア・フランスが共同制作した映画のタイトルを語源としている。
ニキータ・ミハルコフ監督「太陽に灼かれて(Outomlionnye Solntesm Soleil Trompeur)」より。
1936年、ある長い夏の夜。
ドミトリはマルーシャの家にやって来て……。
スターリンの大粛清時代が舞台。
1994年公開。
●【死亡遊戯(ダツDEダーツ)】
▼死亡遊戯
香港映画のタイトルを語源としている。
ロバート・クローズ監督「死亡遊戯(Game of Death)」より。
人気最高のスター、ビリーがシンジケートを相手に闘うアクション。
主演ブルース・リーは、この作品が遺作となった。
1978年公開。
▼ダツDEダーツ
テレビ番組を語源としている。
関西テレビ(後にフジテレビ)が制作した視聴者参加型の公開お見合い番組「パンチDEデート」より。
西川きよし・桂三枝のコンビで人気を博し、数々の流行語を生んだ。
1973年~1984年放送。
●【神の不在証明(パーフェクト プラン)】
▼神の不在証明
書籍の中での作品紹介の一文から採っていると思われる。
◆永井 均 著「マンガは哲学する」
講談社 2000年発行。
著者が哲学を見出した数々の漫画作品を紹介。
その中の一文「神の不在証明は可能か―楳図かずお『洗礼』」が元となっていると考えられる。
冨樫先生は、楳図先生の影響を受けていると思われることから結論した。
◆楳図 かずお 著「洗礼」。
小学館発行「少女コミック」に連載(1974~1976)した漫画作品。
永遠の美を手に入れるため、自分と娘の脳を入れ替える狂気の物語。
▼パーフェクト プラン
小説のタイトルをモデルとしている。
柳原 慧 著「パーフェクト・プラン」より。
宝島社文庫 2004年発行。
代理母として生計を立てている主人公が、息子のために企てた犯罪とは……。
第2回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。
●【紫煙機兵隊(ディープパープル)】
▼ディープパープル
イギリスを代表するロックバンド「ディープ・パープル(Deep Purple/1968~)」を語源としている。
代表曲は「ブラック・ナイト」「ハイウェイ・スター」「スモーク・オン・ザ・ウォーター」「紫の炎」など多数。
ヨーロッパに多数現れることになる、後のハードロックバンドに影響を及ぼした。
代表曲にある「煙」「紫」というキーワードも、能力名に関連しているようにもみえる。
●【4次元マンション(ハイドアンドシーク)】
▼ハイドアンドシーク
アメリカ映画のタイトルを語源としている。
ジョン・ポルソン監督「ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼ(Hide and Seek)」より。
誰にも心を開くことのない少女エミリー。
見えない友達「チャーリー」とだけ遊ぶようになる彼女は……。
2005年公開。
●【TUBE(イナムラ)】
▼TUBE
湘南出身のロックバンド「TUBE(1985~)」が語源。
夏に集中してシングルをリリースすることから、夏=TUBEのイメージが定着している。
代表曲に「シーズン・イン・ザ・サン」「あー夏休み」「夏を抱きしめて」など。
なお、バンド名は大波が巻いてできたトンネルの中を滑り抜けるサーフィン技「チューブ・ライディング」に由来する。
▼イナムラ
映画のタイトルを語源としている。
サザンオールスターズのボーカル桑田佳祐が監督を務めた「稲村ジェーン」より。
1965年の鎌倉市稲村ヶ崎。
時代の渦中を生きるサーファーの若者達のひと夏を描く。
1990年公開。
※ レオルが他者からレンタルした能力として使用している。
●【紋露戦苦(モンローウォーク)】
▼モンローウォーク
アメリカのセックスシンボルと称された女優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe/1926~1962)。
腰をひねる動作を加えた彼女の独特な歩き方「モンローウォーク」が語源となっている。
最終更新 2024.01.08