TOP > 能力名の由来

●【百万回生きた猫(ネコノナマエ)】

能力者:カミーラ

▼百万回生きた猫

絵本のタイトルを語源としている。
佐野 洋子 著「100万回生きたねこ」より。
1977年 講談社発行。
生まれ変わりを何度も繰り返していくうち、やがて本当の愛や悲しみを知っていく猫の物語。

▼ネコノナマエ

絵本のタイトルを語源としていると思われる。
いとう ひろし 著「ねこのなまえ」より。
2007年 徳間書店発行。
さっちゃんが散歩中に話しかけてきた猫。
願いを聞いて欲しいという猫に、さっちゃんは……。


●【星を継ぐもの(ベンジャミンバトン)】

能力者:ベンジャミン

▼星を継ぐもの

小説のタイトルを語源としている。
ジェイムズ・パトリック・ホーガン 著「星を継ぐもの(Inherit the Stars)」より。
東京創元社 1980年発行。
月面で真紅の宇宙服を着たミイラのようなものが発見され……。
邦訳は第12回星雲賞海外長編賞受賞。

▼ベンジャミンバトン

アメリカ映画のタイトルを語源としている。
デヴィッド・フィンチャー監督「ベンジャミン・バトン 数奇な人生(The Curious Case of Benjamin Button)」より。
80歳の老人の姿で生まれ、年を経るごとに若返る不思議な男の一生を描く。
2008年公開。
1922年にフランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドが記した短編小説が原作。


●【異邦人(プレデター)

能力者:リハン

▼異邦人

諸説あると思われるが、小説のタイトルを語源としている説を推す。
アルベール・カミュ 著「異邦人(L'Étranger)」より。
ガリマール出版社 1942年発行。
行動や考え方に一貫性がなく、冷酷と評された男ムルソーの姿を描く。
窪田啓作が邦訳した新潮社発行版(1951年)が広く知られている。

▼プレデター

アメリカ映画のタイトルを語源としている。
ジョン・マクティアナン監督「プレデター(Predator)」より。
百戦錬磨の指揮官ダッチ少佐は、任務を終えて帰還する際、自分達を監視、攻撃しようとする異形の者の存在に気づき……。
1987年公開。


●【恋のエチュード(サイキンオセン)】

能力者:モレナ

▼恋のエチュード

フランス映画のタイトルを語源としている。
フランソワ・トリュフォー監督「恋のエチュード(Les Deux anglaises et le continent)」より。
20世紀初頭、フランス人青年とイギリス人姉妹が繰り広げる三角関係を描いた物語。
1971年公開。


●【殺人を無罪にする方法(スタンドバイミー)】

能力者:ウショウヒ

▼殺人を無罪にする方法

アメリカのテレビ番組を語源としている。
ドラマ「殺人を無罪にする方法(How to Get Away with Murder)」より。
ミドルトン大学ロースクールの刑事法の教授であり、敏腕弁護士でもあるアナリーズは、担当した殺人事件で無罪を勝ち取るために戦うが……。
2014年~2020年放送。

▼スタンドバイミー

アメリカ映画のタイトルを語源としている。
ロブ・ライナー監督「スタンド・バイ・ミー(Stand by Me)」より。
1959年、主人公が12歳だった頃のオレゴンの田舎町での出来事。
30km先の森に死体があるという噂を聞き、3人の仲間と共に徒歩で向かうが……。
1986年公開。


●【遊戯王(カルドセプト)】

能力者:シカク

▼遊戯王

漫画のタイトルを語源としている。
高橋 和希 著「遊☆戯☆王」より。
集英社発行「週刊少年ジャンプ」に連載(1996~2004)。
ゲーム好きな高校生、武藤遊戯。
祖父から貰った古代エジプトの秘宝「千年パズル」を解いたある日、もう一つの人格が覚醒して……。

▼カルドセプト

ゲームソフトのタイトルを語源としている。
大宮ソフトが開発したセガサターン用ゲームソフト「カルドセプト」より。
クリーチャー(モンスター)・スペル(呪文)・アイテムの各カードを使いこなしながら、他プレイヤーより先に自分の資産を増やしていくゲーム。
1997年発売。


●[2人セゾン(キミガイナイ)]

能力者:カチョウ(の守護霊獣)

▼2人セゾン

楽曲のタイトルを語源としている。
欅坂46「2人セゾン」より。
自分を変えてくれた恋人のことを想う歌。
2016年リリース。

▼キミガイナイ

楽曲のタイトルを語源としている。
欅坂46「キミガイナイ」より。
喧嘩をした恋人とふれあえない辛さを描く。
2017年リリース。


●[秘密の扉(マジカルワーム)]

能力者:フウゲツ(の守護霊獣)

▼秘密の扉

韓国のテレビ番組を語源としていると思われる。
ドラマ「秘密の扉~儀軌殺人事件」より。
1754年、李氏朝鮮第21代王英祖の息子で摂政のイ・ソンは、親友の死に疑問を持つうち、父が隠してきた秘密の扉の存在に気づき……。
2014年放送。


●【血いさな世界(ブラッディメアリー)

能力者:ザクロ

▼血いさな世界

楽曲のタイトルを語源としている。
ディズニーの音楽作家シャーマン兄弟が書き下ろした「小さな世界(It's a small world)」より。
世界は一つ。世界中の人が助け合い、手をつなごう。
1964年リリース。

▼ブラッディメアリー

アメリカ合衆国の都市伝説に登場する女性の幽霊「ブラッディ・メアリー」を語源としていると思われる。
多くの場合、長髪の若い女性で、血まみれの衣装を身につけており、遭遇すると何らかの怪我を負わされるとされている。


●【体は全部知っている(ボディアンドソウル)

能力者:リンチ

▼体は全部知っている

小説のタイトルを語源としている。
吉本 ばなな 著「体は全部知っている」より。
文藝春秋 2002年発行。
短編集。ささやかながら、人として大切な感情、心と体、風景を描いた13篇を収録。

▼ボディアンドソウル

小説のタイトルを語源としていると思われる。
古川 日出男 著「ボディ・アンド・ソウル」より。
河出書房新社 2008年発行。
ノンフィクションとフィクションの境界を破った、新しい形なのか。
主人公フルカワヒデオによる肉体と魂のハーモニー。


●【てのひらを太陽に(バイオハザード)

能力者:ヒンリギ

▼てのひらを太陽に

楽曲(童謡)のタイトルを語源としている。
作詞やなせたかし 作曲いずみたくの作品「手のひらを太陽に」より。
ぼくらはみんな生きている。人間も、動物も。
1963年リリース。

▼バイオハザード

テレビゲームのタイトルを語源としている。
カプコン「BIOHAZARD」より。
銃を武器に持つ主人公が、ゾンビなどのモンスターと戦いながら進むサバイバルホラー。
1996年発売。


【つじつま合わせに生まれた僕等(ヨモツヘグイ)】

能力者:カキン帝国の不可持民

▼つじつま合わせに生まれた僕等

楽曲のタイトルを語源としている。
amazarashi「つじつま合わせに生まれた僕等」より。
この世界は善も悪も、喜びも悲しみも、全てがつながって存在する。
2017年リリース。

▼ヨモツヘグイ

日本神話に登場する語句「黄泉竈食ひ」を語源としている。
黄泉の国の竈で煮炊きしたものを食べることを指し、これを行うと、黄泉の住人となり、現世へ帰ることができなくなるとされている。


【凶器の錯乱(いま 殺りにゆきます)】

能力者:パドイユ

▼いま 殺りにゆきます

小説のタイトルを語源としている。
市川 拓司 著「いま、会いにゆきます」より。
小学館 2003年発行。
亡くなったはずの最愛の妻、澪が巧と息子佑司の前に現れるが……。
2004年映画化、2005年テレビドラマ化。


【Zombie Girl(ラ・ヴィアン・ローズ)】

能力者:ミーシャ=ハオ

▼Zombie Girl

カナダのインダストリアル・ロックバンド「Zombie Girl(2006~)」を語源としていると思われる。
代表曲は「Creepy Crawler」「Creature of Night」など。
キャッチーなメロディによるゴシカルな要素の強いサウンド。

▼ラ・ヴィアン・ローズ

楽曲のタイトルを語源としている。
フランスのシャンソン歌手エディット・ピアフ(Édith Piaf)の代表曲「La vie en rose」より。
1946年リリース。
邦題は「ばら色の人生」。
1998年、グラミー賞を受賞。


Damage(スウィートホーム)

能力者:トレベルム

▼スウィートホーム

映画のタイトルを語源としている。
黒沢 清 監督「スウィートホーム」より。
テレビ取材班の5人は、ある画家の作品が遺されている無人の屋敷に入り込むが……。
1989年公開。


最終更新 2024.10.05